そう?うつ?何それ美味しいの?

~躁とうつの波を穏やかに乗りこなすためのコツ~

東大病院「こころの検査入院」を受けてみた

東大病院で実施している「こころの検査入院」を2014年に受けました。その体験談について紹介したいと思います。ひとことで言うと「絶対的ではないけど、客観的な診断が欲しければ受けるべき!」です。

 こころの検査入院 | 東京大学医学部附属病院

 

費用は7万円くらいかかりますが、健康保険組合が療養費の払い戻しがあるかもしれません。私の場合は3万円強の払い戻しが後日あり、実質負担は4万円弱でした。療養費の対象となるか否かは所属する健康保険組合へお問い合わせ下さい。

 

はじめに

メンタルヘルス不全になった方は精神科や心療内科にかかり、何かしらの診断名を言い渡されます。でもそこで、本当にうつ病なの?双極性障害なの?統合失調症なの?発達障害なの?と、一度は疑問に思うかと思います。1年以上寛解しない方は特に。

通常、病院では、客観的な評価尺度(DSM-IVなど)と、医師の主観によって診断名が決まります。そこで誤ると延々と寛解しない治療を受け続けることになりかねません。薬を変えたり、転院される方は、そこが気になっているのだと思います(私も2回転院変更しました)。最近は客観評価である、光トポグラフィー検査(NIRS)を受けられる病院もあるようですが、そういった患者さんの不安を反映しているのではないでしょうか。

そういった不安を持つ患者さんに、多角的、客観的検査をし、診断する「こころの検査入院」が求められているのだと思います。

検査内容と結果

こころの検査入院 | 東京大学医学部附属病院から検査内容を引用します。

トポグラフィー(NIRS)検査・・・うつ症状の原因疾患診断補助(注)この検査は診断の確定や治療をするものではありません。
CT・脳波検査・・・器質性精神疾患の除外診断
血液検査・心電図・X-P検査・・・合併症の除外、評価
SCID(精神科診断面接)・・・詳細な症状の評価
心理検査(WAIS-R、MPI、SCTなど)・・・状態評価   など

検査を受けた結果、私の診断名はうつ病から、双極性障害II型になりました。主に、SCID、および光トポグラフィーの検査結果で、双極性障害寄りであることが診断されました。なお、知り合いで光トポグラフィー検査の波状が、どの症状とも付かないという方もいるので、万全というわけではありません。

検査を受けるまでの経緯

検査を受けるまで2011年にうつ病と診断されてから2014年まで、SSRIパキシルから三環系のノリトレンに変更して治療を続けてきました。しかし、ノリトレンにしてから躁転傾向があるということ主治医から伝えられ、炭酸リチウムを服用し、精神的にある程度安定しました。うつ病とも双極性障害ともつかない状態を長く続けてきたところに、主治医から東大病院の「こころの検査入院」を紹介され、受けることにしました。

受けようと決意したのは、

  • うつ病とも双極性障害ともつかない状態が気持ち悪い
  • 診断名が違うなら、今の薬の組み合わせも変更になるかもしれない
  • 薬を変えられれば、より状態が良くなるかもしれない

という理由からでした。
特に、自分が「うつ病なんだけど、ノリトレン躁転した」のか、「そもそも双極性障害なんだけど、今はうつ状態が出ている」のかはっきりさせたいという思いが強かったからです。

東大病院での体験談

外来受診

入院検査できる状態か、必要があるかを診てもらうために、8月中旬に紹介状を持参して受診しました。この時は簡単なやりとりがあるだけでした。
と簡単に書きましたが、ここに大きなハードルがあります。主治医からの紹介状が必要だということです。つまり、こころの検査入院を受けるということは、「主治医の診断を患者として疑わしいと思っています」もしくは「主治医として診断に自信がないんです」という前提で、診断書を書いてもらうようなものだと、私は理解しています(曲解かもれませんが)。前者の場合に自分から言い出すのは、主治医に対して心苦しいかもしれませんね。
私の場合は主治医が「好奇心旺盛」で、私もそうなので、試験的な療法などをこれまでやってきたという(謎の)信頼関係がありました。それで先生から「受けてみる?」という問いかけに「あ~いいですね~」という返しで受けることにしました。

入院日程の調整

外来受診をした時点で入院日は確定しません。その後連絡待ちとなるのですが、渡しの場合、10月まで連絡がなく、こちらから電話して予約を取り付けました。忙しいのは分かるのですが、長期間連絡がないと悲しくなりますね。

入院手続き

受付で入院手続きをして、精神科の閉鎖病棟に医師と行くことになります。病室に着くと、同意書や、入院生活の手引など、書類を渡されるとともに、その内容の説明が一通りされます。最後は同意書に署名して、入院のための作業は終わります。

検査スケジュール

詳細は東大病院の公式Webサイトに譲りますが、概ねスケジュール通りに進みます。
若干困るのが、検査が始まる正確な時刻が直前までわからないことです。入院は閉鎖病棟で、他の患者さんもいらっしゃいます。また、緊急入院の患者さんもいらっしゃいますので、細かい時刻が設定できないことはしかたのないことだと思います。

行動の自由

空き時間は基本的に何をしていても自由です。スマートフォンやPCを持ち込むも良し、読書をするも良し、他の患者さんに迷惑をかけない範囲なら問題ありません。基本料金では相部屋になります。私は一番安い個室を選びましたので、本当に自由でした。相部屋に比べて料金は数千円しか変わらないので、個室の方が疲れなくていいかもしれません。なお、個室が選べるかどうかは、混雑具合によりますので、先に問い合わせることをお勧めします。

一方で、先に述べた通り、閉鎖病棟での入院になりますので、他の患者さんにストレスにならないよう気をつける必要があります。なお、閉鎖病棟と言っても、夜間に鍵がかかる程度で、日中は出入りの管理簿に氏名と時刻を書けば出入りは自由です。院内のローソンでプリンを買ってもいいですし、散歩に出かけるのもいいでしょう。

緊張の連続

機械での検査は単純で楽なのですが、医師や臨床心理士による面接を中心とした検査は、そうはいきません。口頭でのやりとりが1時間とか平気で続きますので、かなり疲れます。その時点ではそうでもなくても、夜にどっと来ます。「あぁ、これだから入院が必要なんだな」と思った覚えがあります。

問診での気付き

問診では生育歴や病歴、そううつのエピソードなどをヒアリングされました。これを通じて、過去の衝動的な行動や、疲れを感じないなどのエピソードを思い出し、ノリトレン服用前から「そう傾向」があることに気付きました。

おまけ:1日目の試練

1日目の夕方には、心理検査のための事前記入書類が大量に渡されます。私は完璧主義的なところがありますので、記入に3~4時間かかったと思います。普通に記入しても1時間では終わらないでしょう。自筆で論文書いているようなもので、正直、PCで記入したかったです。

検査結果

被験者向け

各種検査が終わった4日目の午前に診断結果が医師から告げられます。その際、被検者向けに「心理検査についてのフィードバック」を書面で受け取り、医師からの説明があります。内容は性格傾向、それを基にしたアドバイスが中心です。診断名は医師から口頭で告げられ、あっさりとしたフィードバックで驚いてしまいました。

主治医向け

詳細は主治医向けの検査結果に記されています。主治医から知らされた内容は、

  • 検査結果の要約(病名、診断に至る考察)
  • 被検者からのヒアリング内容
  • 各種既往症、および考えられる病気の可能性の考察
  • 客観的な検査結果
  • 臨床心理士による(主観的な)検査結果

 などです。被検者向けに比べると、恐ろしく内容の濃いものです。これだけ検査し、考察していれば、かなり客観性の高い、正確な診断ができるのではないかと思いました。

検査後

主治医と相談しましたが、その時点で処方されている薬から変更することはありませんでした。検査結果には「ノリトレンを内服しているが、双極性障害の診断から臨床的に効果がなければ中止は可能である」との記載がありました。「やっぱりノリトレン躁転のきっかけだったのかもしれない」と思いましたが、状態が安定していたため、変更しませんでした。

それから2年ほど経って、著しくイライラや食欲の増加が発生したことをきっかけにノリトレンの服用を中止し、心が穏やかになりました。明らかに気分が治まったと感じる一方、気分の高揚が少なくなったことを残念に思う部分もありました。しかし、今回の検査がなければ、中止するという判断はなかったのではないかと思っています。

私以外の体験談

Googleで検索すると、あまりにも体験談がないことに驚きました。被検者は少なくないはずなんですが、文章に書き起こす方が少ないのでしょうね。そんな中で以下のレポートを見つけました。

ameblo.jp

このレポートについて批評はしません。このような例があるということだけ紹介します。

終わりに

長い文章に付き合っていただきありがとうございました。私の場合はわかりやすい結果でしたが、他の方にとっては重大なことが判るかもしれません。療養は時間もお金もかかります。1年掛けても寛解しない方は、疑問に思いながら無駄に費やす前に、一度受けてみることをお勧めします。

こうふんのるつぼ No.01

うつもそうも関係なく、いきなりの動物写真です。ストレス解消にどうぞ。

この「こうふんのるつぼ」では「哺乳類の口元を愛でる」ことを目的としています。

正式なタイトルは「興奮の坩堝」をもじって、「口吻の坩堝」です。口吻とは

dictionary.goo.ne.jp

という意味です。なぜ口吻にこだわるのか。なぜ口吻を愛するのか。それは、

 

 

 

かわいいからに決まってるじゃないですか!

 

 

ということで、初回の動物はこちら。

f:id:hidezipo:20160618193331j:plain

このもっふり感に、短い舌。そしてチラッと見える牙。愛らしいですね。さてこの動物は何でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解はレッサーパンダでした!

f:id:hidezipo:20160610232719j:plain

後からジャイアントパンダが見つかったばかりに、Lesser pandaなんて名前を付けられた不遇の動物。切ない。正直、こっちがパンダでいいと思います。

 

という感じで動物の口吻を紹介していきます。

実は「こうふんのるつぼ」、20年近く前にWeb上に存在していたサイト「口吻のるつぼ」のオマージュなんです。とても気に入っていて、動物の口吻を愛でたものですが、いつの間にか消滅してしまいました。切ない。その後も復活することもなく、Webから忘れられた存在となりました。そこで、私が見たいから、私が作るという、自分のためのサイトを作ることにしました。これからも追加していきたいと思いますので、こちらもよろしくお願いします。

 #2016/6/21 「口吻」が読み辛いので、「こうふん」と書き換え、一部文章を修正しました。

回復期への足がかりにしたいDVD「プチ認知療法」

以前に著書を読んだことがある、下園壮太さんの出演するDVD「プチ認知療法」(2008年制作)を紹介したいと思います。ひとことで言うと「本を読むほど気力がない方が、カウンセリング1回受けるよりも、9800円出してこれを見たほうが良い」です。しかし、本を読める程度の方は、その他著書を読まれた方がお安いかもしれません。また、公式Webページで宣伝しているように、万人に効果があるとは思っていません。

下園壮太さん自身もメンタルヘルス不全に陥ったという話は、このDVDを通じて初めて知りました。医者の不養生なんて言いますが、それが現実になってしまうほど、メンタルヘルス不全は、誰にでも起こりうるものなんだな、と改めて思いました。 

内容が気になった方は、下記記事を先に読むと、どんな話が展開されるか想像がつくと思います。

dot.asahi.com

 

DVDの内容について

本DVDには特典集として、DVDで出てくる図版などが資料として付いてきます。

なお、あらすじはその他著書にも共通するエッセンスに絞って紹介します。紹介したあらすじは目次程度で、内容のすべてを理解はできませんし、実行には注意を要します。興味を持った方はDVDもしくは著書をご覧ください。また、詳細な訓練法については意図的に省略しています。

あらすじ

(1)いろんな形のうつ状態
(2)うつ状態をどう理解すれば回復に近づくか編
  • うつは原始時代から病気・怪我などの危険から自分を守る役割があったのではないだろうか。
  • 原始時代は生命の危機が、現代は疲労の蓄積が、うつのスイッチになっている。
  • 精神的、身体的な蓄積疲労は気付きにくい。塵も積もれば山となる。
  • 疲労は職場だけでなく、家庭などプライベートでの仕事量も加算される。個人差もある。
  • 職場での仕事量だけを比較すると、自己の過小評価に繋がり、自信がなくなる。
(3)うつ状態から回復するための作戦編
  • うつにならない人はいないが、回復しやすい人と回復しにくい人がいる。
  • 回復しにくい人は、苦労を独りで乗り越えたい、なんとかできる、と思い込む人。
  • すぐ治したい、完璧にやりたい、自分の考えが悪いなど、考えるほど悪化する。
  • 回復に限らず、設定する目標は、高すぎる場合が多い。
  • 身体、心、脳機能などの回復期間はそれぞれ異なる。
  • 身体は回復しやすいが、心の回復には訓練が必要である。
(4)うつ状態から回復するための訓練編
  • ごはんを食べる速度を落として、味わい、いつもと違う言葉にして表現してみよう。
  • 意識的にゆっくり、自分の心地良いペースを探して歩いてみよう。
  • 呼吸回数を息に合わせてゆっくり数えてみよう。
  • 上体の力を抜いて、体を動かしてみよう。
  • これらはガチガチになった体をほぐす作業で、できると復活した感じが出て、自信がつく。
  • 質疑応答。

感想

別途、ご紹介したいと思いますが、うつのメカニズムに関する話など(1)~(3)の内容は、概ね下記著書に記述されています。

(4)については、実際に映像を見て納得する、実践できる部分が多く、これだけでもお金払う価値はあると思いました。しかし、後述しますが、万人に効果がある方法ではないと思っています。

映像であるだけに、本を読めない程度、特に回復期に差し掛かっている方には丁度いいかもしれません。また、急性期の方の場合は、ご家族など親しい方が見ることで、その方に今何が起こっているのかを理解する一助になるかと思います。

具体的な内容に関する感想ですが、下園先生はとにかく話し方がうまいです。喜怒哀楽の感情や表情の表現がうまく、実際にカウンセリングを受けているような感覚を覚えました。具体的な例を交えて参加者と対話形式をとっていることが要因かもしれません。

先に上記著書を読まずに初見だったら感動していたと思います。まあ、著書を読んだからDVDを手にしたわけですが。

 

要約しますが、下園先生は最後に「大きな仕事を控えていても、調子が悪くなったら、あえて1週間休んでしまう。評判を一時的に落としても、1年もすれば回復する。その1週間を休める人は、しなやかな心を持っている。」と締めています。これは実感を持ってその通りだと思いました。

休んだら、一瞬、周りには迷惑をかけることになりますが、自分が倒れたら、数年迷惑をかけることになるかもしれません。

ま、そんなことすら気にせずに「迷ったら休む」くらいの気持ちが、「しなやかな心」なのかもしれません。

 

商品について

下記サイトから購入可能です。Webページを見ていただければわかりますが、「怪しい情報商材臭」が漂ってきます。公式サイトでは返金保証まで付けて、万能であるかのような記述が見られます。こういう商品の紹介は正直いかがなものかと思います。

www.cinemes-verdi.com

 Y!知恵袋でもちょっと叩かれていますね。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

とはいえ、これまで感想を述べた通り、結構おすすめです。しかし、9800円と、地味に高いので、見てからハズレくじを引いた感を持った方には不満が大きいかもしれません。購入する前に、下園先生の著書を読んだ方が良いかもしれませんね。

 

 

そう?うつ?と思ったら読みたい本

 

 この本は私が2011年に「うつ病」と診断された時から、急性期、回復期、復職に至るまでの羅針盤となってくれています。

現在は中古本しかありませんが、未だに参照して新たな発見がある有用な本であると思っています。自分の病気への理解が深化するほど、再読したくなる、そんな本です。

 

解説

うつ病双極性障害(そううつ病)とは何か?に網羅的に答えている。

「職場のうつ」というタイトルですが、双極性障害も対象として、分類は「うつ病【従来型、非定型、その他】」「双極性障(そううつ病)【I型、II型】」「慢性の軽症うつ病」となっており、どの症状にどのような対応が必要なのかわかりやすく解説されています。正直、医師の説明よりも当てになると思いました。

うつ病と言ったら一発目はパキシル」と言われるくらい、第一選択としてSSRISNRIが使用されます。それで効かなかったら、「薬が取っ替え引っ替えされて、大量に薬を盛られて・・・」というイメージが先行しますが、この本ではその後に辿るべき「薬物療法フローチャート」があり、また、その他療法についても触れているので、心配が軽減されます。薬を処方する意図まで丁寧に説明してくれる医師は、なかなかいないと思いますので、こういう本があると助かりますね。

急性期の治療法、回復期のリハビリ、再発しないための復職準備がわかりやすい。

多様な選択肢を具体的に記載しており、各ステージですること、できることがわかります。私が手にした時は急性期のまっただ中で、全く読む気に離れませんでした。ですが、「流れとしてこういうものがあるんだな」 「一筋縄には行かない病気なんだな」とぼんやり思った覚えがあります。

回復期に熟読したい内容ですが、2012年の休職1回目は薬のおかげで「元気になった!」「もうこれで大丈夫だ!」と思い、復職準備編はざっくりと読んで、後述する「認知の歪みの矯正」に関しては小馬鹿にするくらいで読み飛ばしました。しかし、これが一番重要なのだと認識するのは、2015年の休職3回目でした。

薬だけでは寛解せず、「認知の歪みの矯正」などが必要であることを理解できる。

私はうつ病などの治療において、薬と同じくらい、「認知行動療法」が必要だと思っています。

うつ病になりやすい人は、完璧主義である、責任感がある、協調性があるなど、仕事をする上では有能ではあります(私もね!)が、それが重責になってストレス過多、そして疲弊し、倒れてしまう、という流れが一般的です。

薬を飲むことによって、疲弊した心身は回復します。しかし、完璧主義など、「思考のクセ」「認知の歪み」自体に気付き、それを内省し、働き方を見直すことが全員できるわけではありません。むしろ少ないのではないでしょうか。

「思考のクセ」「認知の歪み」が根底にある限り、同じ働き方をすると、同じように疲弊して倒れてしまうリスクは非常に高いです。(実際に私も復職支援プログラムに参加して20名ほど、そういった方と時間を過ごしてきました)

その「認知の歪み」を矯正して適応的な考え方、行動ができるようにするのが「認知行動療法」です。私の場合は、完璧主義なので、例えば「資料を作成するときは、時間がある限り、フォントや図形などを綺麗にしたい」といったことを考えます。それに対して適応的な考え方ができるようになると、「資料は本質が伝われば十分で手書きでもいい。他人はそんなに細かく見ることは無いのだから、言われたら直すくらいでいい。」となります。「いやいやそんなこと言ったって無理でしょ?」と思われるかもしれませんが、それができるようになるのが「認知行動療法」だと思っています。

全120ページ中「認知行動療法」については2ページ、「復職支援プログラム」については6ページとあまり紙面が割かれていませんが、寛解においては重要な考え方です。「認知行動療法」や「復職支援プログラム」については、別の機会に書きたいと思います。

公的支援、特にお金の不安に関する話題がQ&Aで書かれている。

世の中お金ですよ。お金。うつ病は驚くほどの金食い虫です。治療そのものにお金がかかる上、休職したら収入が絶たれ、約款によりますが保険も入れなくなります。

パキシルが処方された当初は1週間分で診察と合わせて4000円程度かかり、初診ときは変な声が出そうになりました。

そんなあなたに「自立支援医療制度」です。自己負担が1割になるという、とても幸せな制度なのですが、主治医から聞かされたのは数カ月後でした。「もっと早く教えてよ!」と思ったものです。あと、障害者手帳は私から申し入れました・・・

公的支援は、知らない人に手を差し伸べてくれるものではありません。知っている人が利用できるのが、公的支援です。今回取り上げたものに限らず、悲しいかな、これが現実です。

 

以上、解説と所感を交えて、自己紹介も含みますが、本書に関する紹介でした。完璧主義的なところがあるので、長文になってしまいますし、本当はもっと書きたいのですが、この辺にしておきます。

 

本の紹介に関する編集方針(2016/6時点)

本の紹介では以下の目次に従って紹介をしています。

-------------------------

タイトル

目次

感想:内容に関する説明です。所感、実体験も含めて記述します。

-------------------------

例として直近で公開するものを挙げます。

-------------------------

そう?うつ?と思ったら読みたい本

この本は私が2011年に「うつ病」と診断された時から、急性期、回復期、復職に至るまでの、オールラウンドで羅針盤となってくれています。

 

感想

うつ病双極性障害(そううつ病)とは何か?に網羅的に答えている。

-------------------------

 

お目に止まった方は、やっつけなブログだなと思われると思いますが、ほぼ自己満足のために書いているところもありますのでご容赦下さい。

Hello, world!

 まずはお決まりの。

タグ生成用に作成しています。